11月4月(金)〜6日(日) 護憲大会・山形
11月4月(金)〜6日(日)の3日間にわたり、第48回護憲大会が山形ビッグウイングを主会場に開催され、全国から2500人が集まりました。今年は大震災・原発・基地問題から、「生命の尊厳」や生存権(憲法13条)を見つめ「憲法理念の実現をめざそう」がテーマでした。
感慨深かったのは、初日のシンポジュームで、三人のパネラーの問題提起でした。
福島生協の女性が「子どもの将来が不安」「福島と言うだけでモノが売れない」「生協では放射能検査を徹底して行っているので買ってほしい」と涙ぐむ場面もありました。
あとは、ブログで・・・
10月29日〜30日文化祭、11月3日「チェルノブイリハート」映画会
10月29日(土)と30日(日)は、江釣子地区文化祭で、私たちは、毎年恒例の婦人会食堂と販売(ダンゴやリンゴなど)で頑張りました。(中略)
11月3日(木)は、「チェルノブイリハート」の上映会に行きました。これは、「放射線被曝から子どもを守る会いわて」が主催ということで、若い人たちもたくさん参加していました。1時と4時の2回とも会場一杯だったようです。(詳しくはブログで・・・)
10月22日社民党岩手県連合定期大会,23日「あい女性会議」の学習交流会,24日朝の駅前街宣
10月22日(土)、社民党岩手県連合定期大会に出席。(中略)
10月23日(日)は、盛岡での「あい女性会議」の学習交流会に参加し、岩手大学副学長の菅原悦子さんの講演を聞きました。(中略)
10月24日(月)は、毎週月曜日朝の駅前街宣をしていたところ、女子高校生が階段を登ったところで突然倒れたのでびっくりしました。詳しくはブログで・・・
10月15日演劇祭、16日から社民党東北女性研修
10月15日(土)は、黒沢尻工業高校インターアクトクラブ(ボランティア同好会)とロータリークラブのゴミ拾い&バーベキュー大会でしたが、雨天のためゴミ拾いは中止し昼食会になりました。(中略)
その後、「西和賀町演劇祭」に行き、シルバー演劇、ベトナム戦争の枯れ葉剤被害の映画、花巻の劇団や横手の劇団の演劇を見てきました。(中略)
10月16日(日)〜17日(月)は、社民党東北ブロック女性研修がありました。脱原発アクションプログラム、各県活動報告がありました。詳しくはブログで・・・
10月11日放射線の基礎知識講演、13日〜視察(小水力発電、認知症ケア、仮設住宅運営支援)
10月11日、北上市教育委員会主催の「放射線の基礎知識とその影響について」という講演会が、教育関係者を対象に開催されるというので聞きに行きました。(中略)
13日と14日は合同会派研修で、一関市の照井土地改良区の小水力発電、藤沢病院の認知症ケア研究会の取り組み、大船渡市仮設住宅の運営支援事業を視察しました。詳しくはブログで・・・
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
P10
P11
P12
P13
P14
P15
P16
P17
P18
P19
P20
P21
P22
P23
P24
P25
P26
P27
P28
P29
P30
P31
P32
P33
P34
P35
P36
P37
P38
P39
P40
P41
P42
P43
P44
P45
P46
P47
P48
P49
P50
P51
P52
P53
P54
P55
P56
P57
P58
P59
P60
P61
P62
P63
P64
P65
P66
P67
P68
P69
P70
P71
P72
P73
P74
P75
P76
P77
P78
P79
P80
P81
P82
P83
P84
P85
P86
P87
P88
P89
P90
P91
P92
P93
P94
P95
P96
P97
P98
P99
P100
P101
P102
P103
P104
P105
P106
P107
P108
P109
P110
P111
P112
P113
P114
P115
P116
P117
P118
P119
P120
P121
P122
P123
P124
P125
P126
P127
P128
P129
P130
P131
P132
P133
P134
P135
P136
P137
P138
P139
P140
P141
P142
P143
P144